guidelineファン活動ガイドライン
はじめに
本ガイドラインは、VR怪人組織「悪役結社ヴァリアール」のファンが、我々公式との不本意な摩擦なくのびのびとファン活動を行える環境の促進を目的として制定するものです。
我々は悪の組織ですが、いわゆる一般的な「ファン活動」を威圧・管理することは意図しておりません。皆様のファン活動は結社構成員の重要なエネルギー源だからです。
公式とファンの皆様、双方の利益と発展のため、本ガイドラインを遵守していただくことをお願いします。
用語の定義
- 悪役結社ヴァリアールとは
- 2018年10月に活動を開始した、VRChatを始めとする仮想世界における、多様な異形・悪役・怪人アバターを用いるユーザーの増進を目的とする当団体の名称。(以下、結社)
- 結社構成員とは
- 結社独自の審査過程および加入手続きを経て正式な所属者となり、現在までに脱退していない者。
- 結社のコンテンツとは
- 結社および結社構成員がVRChatに公開した結社に関係するワールドやアバター、YouTubeでの配信や投稿動画、公式SNSアカウントや公式WEBサイトに掲載した文章、画像、およびそれらに含まれるキャラクターの外見や設定、ストーリー等、結社が含有する発信物・情報・有体物全て。
- 結社のファンとは
- 結社構成員ではない者で、結社の主催する活動に参加したり、結社の発信・公開するコンテンツを視聴・体験したり、結社のファン活動等を行う者。本ガイドラインの適用対象となる者。(以下、ファン)
要はこれを読んでるあんたらのことッスよ。
ファン活動にあたって
◆結社およびそのコンテンツを原作としたファン活動は、これを大いに推奨します。以下に示す各ルールのうち、その活動内容が該当するすべてのルールに従う範囲であれば、自由に行っていただいて構いません。このとき、結社への許諾確認・問い合わせ等は基本的に不要です。
すべてのファン活動にあたって適用されるルール
- (1)それが結社公式のものであるとの誤認を第三者に与えないよう、十分な配慮を行うこと。
- (2)結社およびその構成員のイメージを著しく損なう、またはその名誉・品位を傷つける意図や内容を含まないこと。
- (3)結社以外の組織、事業等の宣伝や広告を目的としないこと。
- (4)特定の思想・信条・宗教的・政治的メッセージを表現として含まず、目的としないこと。
- (5)第三者の権利を侵害しないこと。
- (6)活動にあたって利用する、各プラットフォームの規約に従うこと。
- (7)その他、常識と公序良俗の範囲内で活動を実施すること。
- (8)その責任はファン活動の企画者が負うものとし、活動に関して結社から要請や警告があった際は従うこと。
- (9)その他、本ガイドラインに示すルールのうち、その活動内容が該当するものに従うこと。
以後、『自由に』は『確認すらもいらない』という意味だと思ってください。
◆ファンイベントは、VRChatやSNS等のオンライン上、および物理的実体を持つ会場での開催を問わず、下記のルールに従っていただく範囲内であれば、自由に実施していただくことが可能です。
ファンイベント開催のルール
- (1)「悪役結社ヴァリアールの非公式イベント」である旨を明確な形で表示すること。
- (2)営利を目的としたイベントの開催を計画する場合は、必ず事前に結社に相談を行うこと。
- (3)その開催の中止を結社から要請された場合は従うこと。
ただし、開催にあたっては後述の禁止対象となるコミュニティに関する条項を十分にご確認の上、ご留意ください。
◆結社のコンテンツを原作とした二次創作物は、以下に示すルールおよび、創作物の種別ごとに示す各ルールに適切に従っていただく範囲内であれば、イラスト・映像・記事・3Dデータ・物理的実体のある物品を問わず、自由に制作いただくことが可能です。
すべての二次創作活動にあたって適用されるルール
- (1)その公開日以前に公開された結社のコンテンツおよび、頒布された公式グッズ等と、常識的な範囲を超えて外見的に類似した二次創作物を公開しないこと。
公式が出したのと同じ種類のグッズを作ってもいいけど、見た目まで似てたらダメってこと!
怪人の姿をまるごと再現した自作3Dモデルを配布する、なんてのもダメだ!
- (2)「悪役結社ヴァリアールの非公式二次創作物」である旨を明確な形で表示すること。
- (3)その公開および頒布の停止を結社から要請された場合は従うこと。
無償の二次創作活動にあたって追加適用されるルール
その活動によってご自身に一切の収益が発生しない場合は、結社のコンテンツに登場するすべてのキャラクターを使用した創作活動を行っていただくことが可能です。
活動の目的に応じて、以下のうちどちらかのルールが追加適用されます。
二次創作物の作成や公開それ自体が目的である場合
- 〈適用対象の例〉
- ■自作ファンイラストのSNS等へのアップロード
- ■ファンメイドの映像作品の制作と投稿
- ■結社公式YouTubeで行われた配信の、切り抜き動画の作成と投稿
- ■結社構成員がVRChatにPublicで公開したWorldでの配信、動画や写真の撮影
- ■楽曲を用いた「歌ってみた」動画の作成と投稿
(1)その制作において、結社が公開したコンテンツの一部を素材として使用することを許可します。ただし、使用するコンテンツに特別な利用条件や制約が明記されている場合は、そちらに従ってください。
二次創作物の他者への頒布を目的とする場合
- 〈適用対象の例〉
- ■アクセサリー型の3Dモデルデータの無料配布
- ■デジタル同人誌の無料配布
- ■頒布者自身への収益が発生しないネットプリントサービスの利用
その創作物を何らかの形で他人に所有させたいという思いがあるなら、それは頒布を目的とした二次創作だよ!
-
(1)結社が公開したコンテンツの一部または全部をコピー、転用したものを含有させないこと。
公式の画像などをコピー&ペーストしたものを頒布物に含めてはダメです。
貴方のオリジナリティを見せてくださいね。 -
(2)二次創作物を頒布する際は、説明や商品タグに「ヴァリアールライセンス」を含めないこと。
『ヴァリアールライセンス』は、BOOTHでヴァリアールが出してる公式グッズを検索しやすくするための専用タグなんで!
有償の二次創作活動にあたって追加適用されるルール
額の多寡、利益の有無を問わず、その制作・公開・頒布によって収益が発生する場合は、以下のルールが適用されます。
- 〈適用対象の例〉
- ■グッズや同人誌の有料頒布
- ■FANBOXやnoteなどでの有料記事公開
- ■Skeb等のコミッションサービスの利用
製作費が売上額より大きかったとしても、値段を付けて配布したら有償頒布と見なすガネ。
- (1)結社のコンテンツの一部または全部をコピー、転用したものを含有させないこと。
- (2)二次創作物を頒布する際は、説明や商品タグに「ヴァリアールライセンス」を含めないこと。
- (3)趣味的な活動の範囲を超えた、事業活動として行わないこと。
- (4)有償二次創作物に含まれるイラストや絵柄、デザインに使用できる結社のキャラクターは、以下に示すリストに名が記載されているもののみとします。
有償二次創作のイラスト等に使用可能なキャラクターのリストを見る
- アイヴィー
- AKU No.955
- アクター
- アクトレス
- アニュアス
- EVESON
- ウサガエルス
- エージェントカルマ
- エーデル大首領
- Exo.V.Army(エクゾヴァーミー)
- エニー・エニグマ
- オーデン
- カイシャーク
- かかしのクロウリー
- ガラムロン&キビドロン
- カルマブクロ
- キモチ オキモチ オオキモチ
- キラーアント
- キラーなめくじ
- キラービー
- キラーマンティス
- グリム・リーパー
- ゲキシヒス
- コンストライト・V・ゴーレム
- 逆凪奇瑞
- Sea O Line-V custom-
- ジェムネラル・グロリアス
- シャニカマ
- ステゴローグ
- スプラント
- XENOMOS・NEO
- ゾーモ・Ⅱ・パラサティア
- ダイナゴン
- タッパー
- ダンゴロン
- チェアモルド
- 造音シーエΛ
- TUVAK
- 『Dr.』ダルモア
- Dr.ムライス/ディセルピア
- 内儀・似非
- ナディーツァ/Dr.シェスツ
- NANAI
- noreturn
- バーツ
- ピジョン
- ファクシミリアンXI世
- ヴァタヴァタ
- Feder
- ブイガル
- ブイガンネン
- ヴィシャス・ストライカー
- ヴェンディゴ
- フユモグリ
- BLACK-BOX
- プラナビット
- フリューゲル
- プレイボーン
- Prof.アーモリー
- ヘルカンタリス
- ヘルモスキート
- メイガスロマンサー
- ME3
- ラジオクト
- リューゲ
- Reisaki
- レプリカ
- 以下はWEBページにビジュアル情報のないキャラクターです
- アンヴァリギュラ
- タルタロスF(ファラリス)
- 畜生
- ヴァリギュライザーLS
- ブルドオクス
- メカガエルス
- メカ大首領
- ワンホイールマン
- 機人【零】
- 哨戒型四脚戦車【ヨツアシ】
- 殲滅型対星侵略最終兵士零式【ガドゥラン】
- 殲滅型劣化最終兵士61【ムイツ】
- ツインモス
- ヴァルドレッド
- ヴァルドレッド クリスタルアクター
- ヴァルドレッド ライトニングアーク
- 汎用人型戦闘兵3式【サンシキ】
- ボンヂリ
- メカイーモスMk2
キャラクターデザインの権利者が、結社外の方である場合などがあるためです。
ご理解とご協力をお願いいたします。
◆非公式ファン活動にあたって、結社に対し何らかの形の協力を要請したい場合は、是非結社公式XのDMへご相談ください。ただし、必ずしもご依頼をお請けできるとは限りません。予めご了承ください。
- <結社がご協力できる可能性のあるものの一例>
- ■ファン主催のVRChat内イベントを公式Xなどで宣伝してほしい
- ■ファン主催の動画配信への結社構成員の出演を依頼したい
いわゆる”怪人派遣”の一環ってやつ。
ご注意
◆ファン同士の交流・情報共有を主目的とした継続的な非公式ファンコミュニティは、その設立、運営および利用を固く禁止します。ファンの間で上下関係や非公式的な自治ルール、それらに派生したトラブル等が生じる事態を抑止するため、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
- <禁止対象となるコミュニティの一例>
- ■ファン同士の交流を目的とした、常設の非公式Discordサーバー
- ■非公式のVRChatグループ
- ■その他、Xのコミュニティ機能などを利用した継続的コミュニティ
例外として、
以下に一例として示すようなコミュニティのうち、単発的・一時的なものについては問題としません。
- ■公式映像作品の視聴会や、公式Worldのツアーなど、結社のコンテンツを楽しむための集まり
- ■DiscordやVRChat、Xのスペース機能などを用いた、結社のコンテンツに関する雑談・感想会・座談会
- ■ファンイベントの開催・参加や、二次創作物の鑑賞・視聴を目的とした集まり
- ■ファンイベントの準備や、二次創作物を合同制作するための作業の場(ただし、目的の完了後は速やかな解散をお願いします)
あなたがた、結社を崇める『信徒』たちには、上に立つ『司祭』など不要なのです。
その予期せぬ出現を、我々は望んでおりません。
◆ファンが、自身を結社構成員であるかのように偽称すること(なりすまし行為)、あるいは自身が構成員であると第三者に誤認を与え得る内容の発信をすることは、これを禁止します。
- <禁止される行為の一例>
- ■自身または自身の創作キャラクターが結社構成員であるという設定に依拠する創作作品を公開すること
- ■SNSやVRChat等のアイコンに結社公式のキャラクター、ロゴマーク等の画像を設定すること
- ■結社のキャラクターに酷似したアバターを用意し、自身が結社構成員、または結社のキャラクターであるかのように振る舞うこと
※ただし、結社のコンテンツとして公開、配布されたパブリックアバターを使用することは問題ありません。その場合も、第三者へ誤認を与えない配慮ある表現にご協力をお願いいたします。
構成員でない者が構成員を装うなど、言語道断だ。
紛らわしい振る舞いもおやめください!
◆その他、結社に不利益を生じさせると判断される活動に関しては、公式より対応させていただく場合があります。
つまり、”対応”を受けていない件について過剰に怯える必要はありません!
おわりに
◆本ガイドラインに対する違反行為、またはそう思わしき行為について、違反の判断・注意・警告・対応を行う権限は悪役結社ヴァリアールのみが保有します。
処断は私たちだけが持つ特権よ。思い上がらないことね……
◆本ガイドラインは、ファン活動により生じた第三者への不利益・損害に対して、結社がその責任を負うことを示すものではありません。
◆本ガイドラインは今後、予告なく修正・追記・更新される場合があり、常に最新のガイドラインが適用されます。
正確な情報という揺るぎなき柱の下に、真の悪を為せ……
◆本ガイドラインは結社とファンの双方が不本意なトラブルの懸念なく、心置きなく活動を行える環境を整備することを目的としたものです。本ガイドラインの制定により、結社とそれを取り巻くファンの方々が更なる発展を遂げ、「仮想世界における多様な異形アバター人口の増大」という理念がより達成されることを期待し、ここに公開します。悪役結社ヴァリアールへの応援のほど、今後ともよろしくお願いいたします。
ver1.0 2025年5月30日 施行
更新履歴
- ◆2025年6月12日 禁止される行為の一例 更新
-
【改定前】
■VRChatなどVRSNSにて、結社のキャラクターに酷似したアバターを用意し、使用すること【改定後】
■結社のキャラクターに酷似したアバターを用意し、自身が結社構成員、または結社のキャラクターであるかのようにふるまうこと
※ただし、結社のコンテンツとして公開、配布されたパブリックアバターを使用することは問題ありません。その場合も、第三者へ誤認を与えない配慮ある表現にご協力をお願いいたします。 - ◆2025年5月30日 ガイドライン公開